課題を抽出し、関係する皆様がWIN&WINになれるよう
課題解決に向けたソリューションの提供を行ってまいります。
◎プロフィール◎
青山学院大学経営学部卒業
1997年㈱JTB入社 法人営業に携わり、MICE事業・行政案件を担当。
吉祥寺支店、海外旅行仕入販売部、町田(相模原支店)、神奈川西支店、東京中央支店に勤務。
地元関連団体様・法人様と連携しながら地域の課題解決に寄与してまいりました。
一般社団法人日本盆踊り協会専務理事(現職)
特定非営利活動法人ふれあい自然塾理事(現職)
【取引先一覧】
湘南平塚コミュニティ放送株式会社
株式会社JTB
テレビ和歌山株式会社
株式会社AKOMEYATOKYO
JUNKO KOSHINO株式会社
琉球アスティーダスポーツクラブ
農業生産法人有限会社ゆいまーる牧場
有限会社北谷金城
一般社団法人南紀ウエルネスツーリズム協議会
一般社団法人日本盆踊り協会
上野御徒町商店街連合会
株式会社ラフサス
文藝春秋
沖縄ツーリスト株式会社
FM久米島株式会社
メリットトレーディング株式会社
イマジンミュージカル株式会社
NPO法人ヘルスツーリズム機構
自分人Create
一般社団法人久米島町観光協会
一般社団法人茅ヶ崎市観光協会
日置川町商工会
Infic株式会社
株式会社上越シビックサービス
株式会社ジェイ・フリート
公益財団法人 阿蘇地域振興デザインセンター
etc
【職歴】
1974年3月 立教大学社会学部観光学科卒業
4月(株)日本交通公社入社 同時に
(財)日本交通公社へ移籍
調査部に所属
(国、各都道府県、市町村の観光基本計画策定等観光振興関連の調査研究・コンサルタント業務に従事)
1998年3月 (財)日本交通公社を退職
4月 横浜商科大学へ入職
商学部貿易・観光 学科教授
2019年3月 横浜商科大学を退職
7月 横浜商科大学名誉教授
【社会的活動】
(公財)東京観光財団アドバイザー
神奈川県真鶴町まちづくり審議会長 、他
【著書等】
地域振興と観光ビジネス(JTB能力開発、監修・著)
産業観光への取り組み((財)日本交通公社、監修・著)
観光学基礎((株)JTB総合研究所、監修・著)
はじめてでもわかる自治体職員のための観光政策立案必携(第一法規、編著) など
【職歴】交通公社総合開発株式会社 リゾートホテル・スキー場開発に従事
●1984年 (株)JTBホテルシステム ホテル・旅館のコンサルティングに従事
●1991年 (財)日本交通公社 調査部宿泊産業室長~2010年、理事
●2013~2023年 高崎経済大学 地域政策学部観光政策学科 教授~非常勤講師
●2018~2023年 横浜商科大学 商学部観光学科教授~非常勤講師
【専門分野】
●国内宿泊観光旅行、宿泊産業全般に関するマーケティング調査
●宿泊施設、観光施設に関する市場調査、施設コンセプト企画、事業化計画及び、事業譲渡に伴う経営改善、事業再生計画
●温泉地の活性化と街づくりを中心とした観光振興計画
【主な宿泊産業全般に係わる調査実績】
●JTB宿泊白書 -JTB国内宿泊旅行の動向とホテル旅館へのニーズ-(1991~2001)(国内旅行客の発地着地別分析、価格動向分析、宿泊アンケート診断分析等)●JTB協定旅館ホテル連盟「旅館経営研究会」(1991~継続)(旅館経営の課題や今後の方向についての様々な調査研究の実施)
●JTB協定旅館ホテル連盟「都市ホテルマーケティング研究会」(2008~2013)
●JTB旅連中部支部連合会「未来委員会-調査部会」(1995~2013)(旅館経営の課題や今後の方向についての様々な調査研究の実施)
●関西主要都市におけるホテル市場調査(1996)
●都市ホテルのユーザーニーズに関する調査(1997)●ホテル旅館のCSアンケートによるサービス向上システム設計(1999-2000)
●観光地の宿泊供給量と宿泊需要量に関する調査(1999)
●21世紀・旅館経営の課題に関する調査研究(2000-2002)
●公的宿泊施設の有効活用・転用・運用改善に関する活性化調査(2003)
●観光庁、宿泊産業活性化調査、及び実証実験(2006-2008)
●内閣府、沖縄におけるホテル経営者育成事業(2008)
●観光庁、宿泊産業生産性向上等、推進調査(2009)●長野県、旅館経営者向け研修・事業再生モデル事業(2008-2009)
●観光庁、観光産業イノベーション促進事業(2009-2011)
【主な宿泊施設・観光施設の調査企画実績】
●1982~1985 大規模年金保養基地「グリーンピア田老、安浦、岩沼」管理運営・事業化計画
●1988 「横浜西口ホテル(現・シェラトン横浜」基本構想計画
●1989「くろよんロイヤルホテル」基本構想計画●1991 大規模年金保養基地「グリーンピア大沼」ホテル事業化計画
●1991~1994 神戸市「舞子ビラ」基本構想~基本計画~事業化・商品化計画
●1992 高柳町農山村リゾート「じょんのび村」事業計画~経営指導
●1993 茨城県立国民宿舎「鵜の岬」新増築整備計画●1994 鳥海町リゾートホテル「フォレスタ鳥海」市場調査及び事業化計画
●1995 「あたみ百万石」ホテル総合企画・開業準備研修
チャペル付き宿泊施設をインバウンド(台湾)向けプロモーションを実施。
・石垣ゆいまーる牧場のビーフカレー含む食材のフードコントラクト事業の都内進出。
沖縄石垣牛カレーの社食用キッドの都内企業販路拡大を今秋ローンチ予定!
合同会社Amphibians(旅行業)の東京営業所(株式会社W&W内)を今秋に発足。
BtoB、インバウンド法人需要の囲い込みを目途に2年間の実証事業を展開。
・特別な体験 甲冑行列参加体験と年1回しか開催されない護摩修行体験~伊勢原のナイトタイムエコノミー満喫~
神奈川県伊勢原市 期間2025年9月1日~2025年12月15日
江戸時代から続く「大山詣で」の魅力を、江戸時代からの伝統行事の体験や参拝者が食した精進料理・土産品等を通じて情報発信すること、そして「宿坊」を巡礼の宿として訴求すること、大山詣での背景となっている江戸の庶民や武家の歴史文化を訴求することを目的とし、大山寺での特別な伝統行事体験、宿坊や門前町で発達した大山山麓産の新鮮で安全なジビエ・豆腐料理、そして良質な湧き水を利用して醸造される地酒を楽しめる「特別な大山詣で」体験を提供。さらに、年間35万人が来訪する「伊勢原観光道灌まつり」に於いて、北条政子を祭るパレードに特別に参加できる枠を設けツアー化し、販売実施。
・佐田岬半島発!3ラグジュアリー体験ツーリズムー~美景・美食・温泉 ~
愛媛県伊方町 期間2025年9月1日~2025年11月30日
瀬戸内海と南宇和海に挟まれた日本一細長い半島として知られる佐田岬半島は、スーパー高級食材の産地。漁業では「伊勢海老、鮑、赤ウニ、鯛」等、農業では「紅まどんな、紅プリンセス、かんぺい」等の高級柑橘類の名産地。これらの高級食材を活用した料理を世界中の方々に味わっていただく機会を創出。また、瀬戸内海と宇和海に挟まれ、大自然が育んだ風光明媚な佐田岬半島の景色を堪能するアドベンチャーツーリズムコンテンツを開発し、商品化につなげ、食体験+アドベンチャーツーリズム体験を展開する。地域における観光インフラの整備とともに食・宿・自然・伝統文化・体験コンテンツが掛け合わせられて、相乗効果を生み出す企画をツアー化し、販売実施。
・「高千穂から阿蘇へ。超古代の『神の道』を辿るプレミアム・ミニツアー造成事業」
―日本創生と火山信仰の世界を“観・聴・味”で特別な家族体験―
熊本県 小国町 南小国町 産山村 阿蘇市 西原村 南阿蘇村 高森町 山都町 宮崎県 高千穂町
期間2025年9月1日~2026年1月15日
阿蘇と高千穂の「超古代信仰」という共通のコンセプトに注目し、神の道というイメージを抽出し、それに基づくストーリー性のあるツアーを造成。特別な体験は、①「高千穂峡貸切ボート体験」:一般公開前に、「高千穂峡20艘のボート全てを貸切るVIP用プラン」を開発。ボートには、”羽織れる着物”と和傘を持って乗船。特別な体験②「阿蘇神社拝殿での正式参拝と和楽奉納演奏体験」人間国宝の演奏家の「奉納演奏」や、神職による「特別案内」を開発。参加者は古民家で和装に着替えて正式参拝と奉納演奏に臨む。特別な体験③「樹齢二千年の神木のパワーと地元の方との交流」:国造神社での2千年杉パワースポット体験や神社入口の養殖場の湧水で育った川魚のフルコース料理。古代の神の世界に触れた気分でリフレッシュしていただける感動体験を盛り込む等の工夫を施したコースは、リピーターが多いによるテーラーメイドを想定し、モジュール単位に分解可能にし、別コースへの組み込みを可能とする。BtoB市場の販促で、台湾の二大旅行業協会の顧問を務める台湾のIBC代表を責任者とし、甲種旅行社をメインに販促を実施。
・「ヒストリーとネイチャーが織りなす熊野古道アドベンチャー・日高町の神秘と地元美食のエクスペリエンス」
~悠久の熊野古道・海からの紀伊路の再現・アサギマダラの飛来地西山の低山ハイク・伝統料理とみちしおの湯で極上の癒し体験!~
和歌山県日高町 2025年9月~2026年1月末
2025年は関西万博開催を最大の好機と捉え、関西万博来訪者の派生誘客を目的とした国内外向けに訴求力の高い、「熊野古道・温泉・アサギマダラの飛来地等の観光資源」に着目した地域ブランディングによる以下3コンテンツを開発
悠久の熊野の神々を訪ねて熊野古道トレイル
➁海からの熊野古道ハイキング
➂西山低山ハイキング~アサギマダラの飛来地とフジバカマの植樹体験~
及び情報発信・販売の実施。
・「南紀の観光拠点都市田辺のヒストリカル&ファンタジックナイトツアー」~わが国民俗学の巨星等偉人の足跡探訪と新感覚ナイトカルチャー体験ツアー
和歌山県田辺市 2025年9月~2026年1月末
南紀の観光拠点都市田辺は熊野古道入り口のまちとしての歴史を誇り、市域周辺エリアにはわが国民俗学の巨星と言うべき南方熊楠をはじめ、合気道の創始者として内外に知られる植芝盛平、そして源義経の忠臣武蔵坊弁慶という偉人たちの足跡が色濃く残るまちである。この事業では、昼間にそうした偉人たちの足跡を辿る歴史探訪ツアーを実施し、南紀ならではの気候・文化風土に育まれてきた田辺ならではの歴史文化遺産・人と思想を体感してもらう。そして夜は狭い路地に200店舗以上もの飲食店が軒を並べる、和歌山県随一の飲食街「味光路」エリアの割烹・居酒屋・スナックを巡り、地元の人々と触れ合いながらナイトカルチャーを楽しみ、自然食材豊かな田辺でこそ味わうことができる食文化コンテンツを堪能する。 具体的には、夕食は味光路エリア内の飲食店で地元の食文化を堪能できるように設定。地元特産の銘柄牛である熊野牛をはじめ、田辺湾から水揚げされる新鮮な魚介類、紀伊山地から流れ出る清流から釣上げた鮎など川魚、雨の多い熊野の山で育った山菜等々、他地域にはない自然条件に恵まれた田辺ならではの食材を活かした料理を提供する店舗を厳選し、訪問者が地元の味を楽しみながら、スナック巡りへとスムーズに移行できる流れを作る。 このような「昼間のヒストリカル文化観光体験&夜のファンタジックな食文化ツアー体験」といった比較優位のコントラストにあふれた商品開発を行い、販売実施。
地方創生コンサルティング業務
各種補助金申請業務
イベント企画・運営・総合プロデュース
セールスプロモーション
各種調査業務委託、各種事務局委託
久米島の物産会をプロ野球合宿地として親和性のある楽天イーグルスの本拠地仙台で開催。2024年5月
・石垣ゆいまーる牧場の和牛を余すことなく活用したビーフカレーが都内進出。
カラオケの鉄人を手掛ける株式会社鉄人化計画×ゆいまーる牧場のコラボ案件。沖縄石垣牛カレーのデリバリーレストランを今秋オープン予定!
地域の活性化における誘客事業
・北斎美術館の貸切鑑賞をした後、浮世絵と江戸前寿司を堪能する特別体験
東京都墨田区 期間2024年9月27日~2025年1月17日。
通常は貸切鑑賞できない北斎美術館にて、開館前の時間帯で特別に学芸員の案内による貸切鑑賞と美術館に併設する専用スペースを活用した、浮世絵をモチーフにした「浮世絵屏風」の制作体験・お抹茶体験・江戸前寿司を食す体験の販売実施。
・四国、佐田岬半島で、50km丸ごとアドベンチャーツーリズム体験!
愛媛県伊方町 期間2024年10月1日~2025年1月17日。
瀬戸内国立公園と豊後水道に囲まれ、海と山の両面の大自然の地において、伊勢海老や鯛、しらすなど海産物など食も豊富にある佐田岬半島での、アドベンチャーツーリズムとしてコンテンツを開発。無人島BBQ体験、漁船クルージング、ヘリコプター遊覧ツアー、民泊の販売実施。
・上越市が世界に誇るナイトタイムエコノミー事業
新潟県上越市 期間2024年10月15日~2024年12月15日
暑い夏から銀世界までダイナミックに季節が変わり、四季折々の美しい景観、文化財を楽しめる当市は、江戸時代から上越地方の中心として発展。今回は世界に誇る文化財ベニューを活用し「上越市ならではの上質なナイトタイムエコノミー体験」と題し、“夜の文化財×上越ガストロノミー„をインバウンド誘客の柱として販売実施。
販売コンテンツ➀ 有形文化財「小林古径記念美術館 本邸」での特別ディナー
~雪室ワインと管弦楽器の音色とともに~
販売コンテンツ➁上越市文化財「夜の林富永邸」探訪
~オリジナルスイーツとともに~
・世界的デザイナーコシノジュンコ×ゆいまーる牧場
~異業種コラボによる限定POPUPショップで石垣コンテンツをPR~
沖縄県石垣市 2024年11月~2025年12月末
日本の文化功労者であり国際的ファッションデザイナー「コシノジュンコ」氏と2000年沖縄サミットの際に各国首脳に振舞われた「石垣牛」ゆいまーる牧場が発コラボ。
沖縄海炎祭りの10年以上にわたる総合プロデュース、かりゆしウェアの開発の祖であり沖縄に縁が深く、1985年に上海「北京飯店」でのファッションショーの実績もあり、中華圏内での知名度は抜群である。
今回は石垣和牛・石垣の塩お・石垣のパインの3コンテンツを、コシノジュンコ氏によるPOPUPショップとコンテンツのメニュー・パッケージプロデュースで国内・中華圏にPRを行い、販売。コシノジュンコ氏がインスパイア―した空間と食のデザインをご堪能頂くコンテンツ!を販売。マリンレジャーや離島観光等を目的とした来訪者の多い石垣島において、話題性のある(バズる)コンテンツを開発、販売予定。